甲午農民戦争


参考資料のページへ

注のページへ

「百周年をむかえた甲午農民戦争」のページへ 以前、私が執筆した甲午農民戦争の概要です。

講義ノートの目次へもどる

トップページへもどる


(1)東学の活動

a)特徴――1860年、崔済愚創始の民衆宗教

(イ)西学=天主教に対抗――反侵略的

(ロ)「人乃天」:万人の内面にこそ天=絶対的な価値が存在

 人民平等思想、封建的身分制を否定

(ハ)「後天開闢」:先天・後天の循環。現時点は後天のはじまるとき

 万人の教化(13字の呪文)によって地上天国(ユートピア)の出現

              

 反侵略・反封建思想――地域分散的だった民乱を革命戦争へと発展させる組織と理念を提供

*ただし東学主流派・上層部(北接)は、理想社会の実現は直接行動でなく天心と人心が一体化するとき「無為而化」(為さずして化す)→暴力的闘争を否定

 

b)教祖伸冤運動

 崔済愚処刑(1864)――弾圧

     

 第2代教祖・崔時亨、秘密結社として教勢拡大。東学の合法化をめざす

 参礼集会(全羅道。1892.12):はじめて公然と出現。数千人

 伏閤上疏(1893.3)、40名上京

*このとき「北接」の陳情路線に反発するグループ(南接)が掛書事件
 ――明確に権力との対決を志向

 報恩集会(1893.4):2万名、北接主導
 ――南接系活動家により「斥倭洋」の旗が並ぶ。政府との衝突おそれ解散

 院坪(金溝)集会:南接、全琫準主導(1892年より古阜接主)
 ――政府との対決主張、ソウルへの進撃計画。報恩集会の解散で計画頓挫

          

 、蜂起をめざし同志糾合、各地視察

 

(2)農民戦争の展開過程

a)古阜民乱――前哨段階

 郡守趙秉甲の悪政=「万石洑」農民の無償賦役で水利施設をつくり使用料着服、荒蕪地の開拓から地税を不正に徴収

                

 全琫準、1000名の農民を率い古阜郡衙襲撃(1894.2.15)
 ――徴税帳簿焼却、罪人解放、武器奪取。郡守逃亡、解任→農民軍ひとまず解散

         

 按覈使李容泰が農民を不当処罰、財産没収

 全琫準は茂長で再蜂起準備、孫化中・金開南と同盟。各地の東学接主に決起訴える

 

b)第1次蜂起

 4.25 茂長で起兵、倡義文宣布

 4.28 古阜城再占領、按覈使李容泰放逐。全羅道各地より数千名が白山に集結

 4.30 全琫準部隊、白山に陣取る。湖南倡義所設置――総司令官全琫準

    農民軍行動綱領発表(資料2)→革命的農民戦争に発展

 5. 2 檄文発表(資料1)

 5. 4 泰仁占領、武器奪取

 5.11 黄土峴戦闘:全羅監営軍に圧勝

   以後、南下→茂長・高敞・霊光・咸平・羅州など制圧

 5.25 長城黄龍村戦闘:政府軍先発隊撃破

 5.31 全州を無血占領→忠清道・慶尚道でも蜂起
      │
      │ ┌政府、清への出兵要請。日本に朝鮮出兵の口実
      │←│
      │ └日清による占領防止のため両者妥協へ
      ↓
 6.10 全州和約:農民軍の弊政改革案(資料3)を全面受け入れ
    ――農民軍は翌日解散
    1)腐敗官僚・特権層の処断(2〜4、8) 2)身分制廃止(5〜6)
    3)反侵略政策の実施(10) 4)人材登用(9) 5)土地の均等な分配(12)

 

c)執綱所自治の実現

 農民軍の自治組織。全羅道各邑、忠清・慶尚・江原・黄海の一部に設置
 ――史上はじめて農民の自治=「革命」

 武器と軍糧事務掌握、賦税収取

 弊政改革の実行:貧農による富農・腐敗官僚処断、奴婢文書焼却(身分制撤廃)
   │
   │ 7.23 日本軍クーデター、開化派政権成立
   │
   │ 7.25 日清開戦
   │
   │ 9.15 平壌会戦→日本による単独占領の危機
   ↓
 再蜂起の準備→しかし北接との和解はかどらず。日本軍・政府軍1万名は先手をとり公州に駐屯

 

d)第2次蜂起

 南接・北接連合軍、論山集結(11.17):2万名。このころ全国に蜂起拡大

 公州攻防戦(第1次:11.19〜22。第2次:12.4〜11=最大の激戦・牛金峙戦闘)
 ――多数の犠牲者を出し論山に後退←日本軍・政府軍追撃

 本拠地・院坪、泰仁で最後の抵抗→決定的敗北→解散

 全琫準逮捕(12.28)→処刑(95.4.23)

 1895.1まで全羅道掃討作戦、その他地域も順次鎮圧

 

(3)農民戦争の意義

 社会変革・反侵略に対する朝鮮民衆の意志と闘争力量を示した民族運動の一大転換点

 従来の地域的・思想的制約を克服=体制変革

 劣悪な装備で政府軍圧倒、日本軍に抗戦→要求の正当さ、広範な民衆の支持

 弊政改革案→甲午改革で部分的に受容、実施(身分制廃止、科挙の廃止など)

               

 敗れた農民兵は分散して再起をめざす→初期義兵、活貧党、英学党などへ