今年度メンバー
李 惠聖 |
王 招蕾 |
金 汝卿 |
後藤 圭佑 |
佐藤 允哉 |
塩谷 匡隆 |
高原 浩史 |
田所 裕章 |
張 磊 |
辻 篤志 |
津田 勘一郎 |
寺田 純一 |
福下 裕也 |
藤森 圭 |
桝本 隆也 |
森岡 久幸 |
安田 尚平 |
林 宏偉 |
山本 真寛 |
配付資料
ゼミナールI・2005
ゼミナールI・2004
ゼミナールI・2002
大学HP掲載シラバス
受講案内のページへ

|
《概要・学習目標》
テーマ:「新聞を読む」
このゼミナールでは、みなさんの身近にある新聞記事を題材として、文献の探し方、文章の読み方、レジュメ(要旨)のつくり方、プレゼンテーション(発表)や討論の仕方などをトレーニングします。これらはみなさんがそれぞれの専門分野に入り卒業研究を完成させるうえで、ぜひとも身につけておかなければならない基礎的な能力です。そして実践科目ですので、何よりもみなさん自身の調査、発表、討論が、授業の中心となります。
この授業では、まずみなさんがそれぞれの関心に沿って新聞記事などを収集し、その要点を整理した結果を授業中に発表します。発表後は学生どうしで疑問点などを話し合いますが、討論を活性化するために、受講生による相互評価も成績に加味することにします。そしてみなさん自身が調べ足りないと感じた点や、討論の中で出てきた疑問点などをふまえて、改めて単行本、新聞、雑誌やインターネットのサイトなどを調査し直し、その結果を再び授業中に発表します。学期末には調査した内容をまとめて、レポートとして提出します。
《学生への期待・要望》
- 何よりもまず、必ず授業に出席すること。無断欠席が授業回数の3/4を超えた場合は単位を認定しません。
- 2回の発表を行わなかった場合、レポートを提出しなかった場合も同様に単位を認定しません。
《授業計画》
- オリエンテーション:担当教員の説明
- 各自のテーマ、発表順の決定:受講生が相談しながら決定する
- レジュメの作成方法:担当教員がサンプルを提示する
- 新聞記事の検索
- 調査結果の報告(発表1回目)
- 参考文献の探し方:図書館やWebの利用
- 調査結果の報告(発表2回目)
- レポートの作成方法:担当教員による文章指導
*授業計画は都合により変更することがあります。
《成績評価の方法》
平常点70%(発表内容、討論への参加姿勢、受講生による相互評価など)、レポート30%の割合で評価します。討論を活性化するために、受講生による相互評価も成績に加味することにします。
《成績評価Dに該当する「*」の基準》
出席が基準に満たなかった場合、発表2回を行わなかった場合、レポートを提出しなかった場合
《発表テーマの記録》
李惠聖 |
日本の食糧事情とその問題点 |
王紹蕾 |
春節について |
金汝卿 |
J-POPの過去と未来 |
後藤圭佑 |
寝ることの大切さ |
佐藤允哉 |
アメリカにおける銃規制問題 |
塩谷匡隆 |
新幹線の歴史とリニアモーターカーの技術 |
高原浩史 |
日本と世界の赤ちゃんポスト |
田所裕章 |
セカンドライフの世界へ |
張磊 |
2007日中文化・スポーツ交流年 |
辻篤志 |
赤ちゃんポストの是非 |
津田勘一郎 |
新歌舞伎座について |
寺田純一 |
スニーカーについて |
福下裕也 |
バッタについて |
藤森圭 |
2050年美しい星に向かって |
桝本隆也 |
家住性ネズミについて |
森岡久幸 |
ワーキングプアについて |
安田尚平 |
WILLCOMのすべて |
林宏偉 |
お茶の歴史 |
山本真寛 |
中国の自転車の交通事情 |
|
《授業の記録》
月曜5限 16601教室 |
金曜4限 16601教室 |
|
04/13 |
(1)オリエンテーション、発表順番仮決定 |
04/16 |
(2)お茶会、1分スピーチ |
04/20 |
(3)文献検索実習(0401教室) |
04/23 |
(4)レジュメのつくり方 |
04/27 |
(5)文献表記のルール、発表順番最終決定 |
04/30 |
休講(振替休日) |
05/04 |
休講(みどりの日) |
05/07 |
(6)報告1回目
1 福下裕也
2 後藤圭佑
3 津田勘一郎 |
05/11 |
(7)報告1回目
4 藤森圭
5 佐藤允哉
6 塩谷匡隆 |
05/14 |
(8)報告1回目
7 金汝卿
8 桝本隆也 |
05/18 |
(9)報告1回目
10 李惠聖
11 寺田純一
12 辻篤志 |
05/21 |
(10)報告1回目
13 高原浩史
14 張磊
15 田所裕章 |
05/25 |
(11)報告1回目
16 林宏偉
17 山本真寛 |
05/28 |
(12)報告1回目
19 安田尚平
20 王紹蕾 9 森岡久幸 |
06/01 |
(13)予備日 |
06/04 |
(14)報告2回目
2 後藤圭佑 |
06/08 |
(15)報告2回目
3 津田勘一郎 |
06/11 |
(16)報告2回目
5 佐藤允哉
6 塩谷匡隆 |
06/15 |
(17)報告2回目
7 金汝卿
8 桝本隆也 |
06/18 |
(18)報告2回目
10 李惠聖 1 福下裕也 |
06/22 |
(19)報告2回目
11 寺田純一
14 張磊 |
06/25 |
(20)報告2回目 12 辻篤志
13 高原浩史 |
06/29 |
休講(出張) |
07/02 |
(21)報告2回目
15 田所裕章
16 林宏偉 |
07/06 |
(22)報告2回目
17 山本真寛 4 藤森圭 |
07/09 |
(23)報告2回目
19 安田尚平
20 王紹蕾 |
07/13 |
(24)報告2回目 9 森岡久幸 |
|