ゼミナール I ・2005の記録


PDFレジュメの
サンプル



受講案内のページへ

トップページへもどる

《概要》

テーマ:「新聞を読む」
大学で専門的な研究を進めるうえでの基礎能力を養うため、文献の探し方、文章の読み方、レジュメ(要旨)のつくり方、プレゼンテーション(発表)や討論の仕方などを習得します。受講生はまず各自のテーマを決めて新聞記事を収集し、その要点を整理した結果を発表します。発表後は受講生どうしで疑問点などを話し合います。さらにテーマをより掘り下げるため関係文献を探し出して発表し、レポートとして学年末に提出します。

《発表について》

  1. 1回目の発表
    ・自分の興味をひいた新聞記事を選んで、その要点と感想を述べます。記事は社説などの長いものなら1つでよいが、短いものなら同じテーマで2〜3つ集めてください。発表時間は10分程度とします。
    ・発表のあと、ディスカッションをします。全員が疑問点をその場で解決するよう心がけて下さい。
    ・出席者は発表に対し、5点満点で評価をします。
  2. 2回目の発表
    ・1回目の発表で扱った記事の内容に関連して、さらに新聞記事や雑誌、本、ウェブサイトなどから関連する資料を集め、内容をまとめて感想を述べます。時間は20分程度とします。
    ・発表をうけて、内容についてディスカッションをします。
    ・出席者は発表に対し、5点満点で評価をします。

《注意事項》

  1. 発表のときは、必ずレジュメを用意して下さい。レジュメは授業前に人間環境学部事務室で藤永用のコピーカードを借り、各自でコピーして下さい。授業開始直前はコピー機が混雑する可能性がありますので、余裕をもって準備すること。
  2. 遅くとも発表1週間前までに藤永と相談し、アドバイスを受けて下さい。とくに2回目の発表は、充分時間をかけて準備して下さい。

《評価方法》

平常点40%+発表内容30%+レポート30%
  1. 平常点
    出席状況、ディスカッションのときの発言回数・内容、授業に取り組む姿勢などを総合的に判断して評価します。次に述べる「学生の相互評価」に真面目に参加しない場合は減点する場合があります。なお7回以上欠席した人は、単位を認めません。また遅刻3回で欠席1回とみなします。十分注意してください。やむを得ない理由で欠席する場合は、必ず事前に連絡してください。情状酌量の余地がある場合は相談にのります。
  2. 発表内容
    藤永が25点、学生の相互評価5点の割合で評価します。学生の相互評価は、出席者に5点満点で発表を評価してもらい、その平均点をとります
  3. レポート
    2回目の発表の内容をまとめて学年末に提出します。分量は400字詰原稿用紙10枚程度、締切は後期試験初日までとします。

《発表テーマの記録》

海塚大輔 在外投票と電子投票の可能性 前田光平 生物テロについて
西山宏樹 6カ国協議と核問題 松葉直隆 トヨタ自動車のねらい
佐藤和弥 郵政民営化から情報伝達のあり方を考える 長尾卓哉 酒と健康
田立健吾 地球温暖化と異常気象の影響について 尾上圭 人権擁護法案について
ェ良華 JR脱線事故について 朱興江 アメリカ同時多発テロ事件から戦争へ
泉志樹 恐怖のアスベスト 松元直樹 現代の少年犯罪
付爽 中国の宇宙開発 伊藤純 サダム=フセインについて
蔡紅花 少子化について 藤村直規 食品原産地表示について
伊藤仁 今年も続く村上ファンド阪神電鉄株式取得問題 岩丸徹也 バイオメトリクスについて
西島昌宏 和歌山連続発砲事件から見る銃刀法のあり方 呉俊傑 禁煙対策について

《授業の記録》

月曜5限 5203教室 木曜2限 5506教室
    09/22 (1)オリエンテーション、発表順番仮決定
09/26 (2)文献調査方法実習(図書館) 09/29 (3)お茶会、発表順番最終決定
10/03 (4)報告1回目1・2・3
1 海塚大輔
2 西山宏樹
3 佐藤和弥
10/06 (5)報告1回目4・5・6
4 (欠)
5 田立健吾
6 ェ良華
10/10 休日(体育の日) 10/13 (6)報告1回目7・8・9
7 泉志樹
8 付爽
9 蔡紅花
10/17 (7)報告1回目10・11・12
10 伊藤仁
11 西島昌宏
12 前田光平
10/20 (8)報告1回目13・14・15
13 松葉直隆
14 長尾卓哉
15 尾上圭
10/24 (9)報告1回目16・17・18
16 朱興江
17 松元直樹
18 伊藤純
10/27 (10)報告1回目19・20・21
19 藤村直規
20 岩丸徹也
21 王飛
10/31 (11)報告1回目22・23
22 呉俊傑
11/03 休日(文化の日)
11/07 休講(大学祭後片付け) 11/10 休講(推薦入試)
11/14 (12)報告2回目1・2
1 海塚大輔
2 西山宏樹
11/17 (13)報告2回目3・4
3 佐藤和弥
4 (欠)
11/21 (14)報告2回目5・6
5 田立健吾
6 ェ良華
11/24 (15)報告2回目7・8
7 泉志樹
8 付爽
11/28 (16)報告2回目9・10
9 蔡紅花
10 伊藤仁
12/01 (17)報告2回目11・12
11 西島昌宏
12 前田光平
12/05 (18)報告2回目13・14
13 松葉直隆
14 長尾卓哉
12/08 (19)報告2回目15・16
15 尾上圭
16 朱興江
12/12 (20)報告2回目17・18
17 松元直樹
18 伊藤純
12/15 (21)報告2回目19・20
19 藤村直規
20 岩丸徹也
12/19 (22)報告2回目21・22
21 (欠)
22 呉俊傑
01/12 (23)実践科目ガイダンス
01/16 (24)予備日