1920年代の「文化政治」


参考資料のページへ

注のページへ

講義ノートの目次へもどる

トップページへもどる


(1)背景

 3・1運動の衝撃→武力だけで朝鮮支配は不可能、暴力と懐柔を組み合わせる
 大正デモクラシー→政党内閣の登場、武断政治批判の世論に配慮
    │
    ↓
 原敬首相、長谷川好道総督更迭→斎藤実新総督(海軍大将。穏健、原首相と同郷[岩手・水沢藩])。補佐役に水野錬太郎政務総監(原首相直系。治安対策の専門家[寺内内閣内相])

 1919.8.2就任、9.2着任→着任日に爆弾事件(姜宇奎がソウル駅で斎藤夫妻の乗用車に)
*統治政策変更のレベルではない、朝鮮民族の完全独立要求を象徴

(2)「文化政治」の方針(資料[1])

a)懐柔策の採用

 民族運動の要求を一部受容。日本への敵対心を軟化させ、運動を分裂・弱体化させることで安定的支配を構築

b)内地延長主義=同化主義

 朝鮮と日本内地の制度的差別を縮小。朝鮮人の不満を解消して「融和」と「同化」をはかる

 

(3)政策の内容

a)総督武官制の廃止(1919.8.20勅令)

 朝鮮総督府官制第2条「陸海軍大将を以て之に充つ」→削除
 同3条:陸海軍統率→司令官に兵力の使用を請求

 文官でも総督就任可能。実際には実現せず、しかも斎藤以外はすべて陸軍大将

b)普通警察制度への改編=憲兵警察の廃止(1919.8.20勅令) 資料[2]

 憲兵の警察官兼任廃止、警察権を地方長官に移管 

 警察官の急増 1919:6,387名→1920:20,134名
(1/3は前巡査、1/3は日本から転任・新規採用、1/3は前憲兵[日]・前憲兵補助員[朝])

 警察官署(警察署・駐在所・派出所)数 1919:736→1920:2,746
(1918時点で2面に1カ所→1920「1面1カ所」「1府郡1警察署」確立

*独立運動の監視体制はむしろ強化

c)道評議会、府・面協議会の設置=地方制度の「改正」

 諮問機関→「地方自治」の訓練と宣伝

 議員の選出方法
┌府協議会:選挙

│    ┌24の指定面のみ選挙        ┐
├面協議会┤                 │日本人多
│    └残りの2,500の普通面は郡守の指名

│    ┌2/3は府・面協議会の候補者 ┐
└道評議会┤              │から道知事が任命
     └1/3は「学識・名望」のある者┘

 選挙有資格者:府税・面賦課金5円以上納付者
 1920:日本人7,650名(347,850人中。2.2%)、朝鮮人6,346名(1700万人中。0.037%)

*議員は日本人と親日派中心
*朝鮮人の下級官吏への登用、地主への保護政策とともに広範な親日派の育成めざす

d)言論・出版・結社・集会の制限的許容

 朝鮮語新聞・雑誌の発行:東亜日報、朝鮮日報、時事新報、開闢、朝鮮之光、新天地、新生活など

*近代文学、各種芸術運動の活性化

 組織的運動の展開:政治結社、労働・農民組合、青年団体など

治安維持法(1925)→「国体の変革」をめざす運動取締
 社会主義のみならず独立運動も弾圧の対象→最初の適用は朝鮮で

 

e)同化教育の推進

 第2次朝鮮教育令(1922.2) 一部内容は1920年より
・学制:普通学校6年、高等普通学校5年(女子4年):日本内地と同じ(内地延長主義)
朝鮮語の時間減少 普通学校:2〜5時間(←5〜6時間)、高等普通学校:随意科目化、2〜3時間(←3時間)
 cf. 日本語は、普通学校:9〜12時間(←10時間)、高等普通学校:5〜8時間(←4〜8時間)。「歴史」から「国史」へ

*植民地支配の末端要員養成めざす

 京城帝国大学開設(1924。本科は26年。法文・医学部)←民立大学期成運動に対抗(教育令に大学設置規定)

*日本人本位の高等教育機関
 予科(1927):朝鮮人104名、日本人204名
 本科(1933):朝鮮人200名、日本人407名