国外の民族解放運動(1920年代)


注のページへ

講義ノートの目次へもどる

トップページへもどる


(1)大韓民国臨時政府の樹立

a)3・1運動後、各地で政府樹立の機運

 独立宣言→統一的指導機関の必要性、運動の継続・拡大

[1]ウラジオストク・新韓村

 全露韓族会(1917。ロシア革命支持)
   ↓
 大韓国民議会(1919.2):共和制、3.17政府樹立宣言

[2]上海

 新韓青年党:パリ講和会議に金奎植派遣

 3・1運動後、独立運動家集結→臨時議政院開催(1919.4.10)
 大韓民国臨時憲章:共和制。国務院(内閣)組織、臨時政府樹立宣言

*5月に安昌浩到着、以後臨時政府主導

[3]ソウル(漢城政府)

 国民大会13道代表者24名「臨時政府宣布文」(1919.4.23)、閣僚名簿発表

b)3臨時政府の統合、活動

 上海で臨時議政院(1919.9):憲法発布
 漢城政府を正統と認めるが、事実上、上海を中心に統合。大統領:李承晩

*3・1運動の精神を具現した共和制政府独立運動家の結集軸
独立戦争より外交活動を優先

 連通制=国内・間島との連絡網、運営費調達
 機関紙『独立新聞』創刊

c)外交活動路線をめぐる対立

 パリ講和会議で朝鮮問題討議されず再燃→申采浩ら李承晩征討文

*上海とシベリアの対立激化
*北京で軍事統一籌備会議(1921.5):臨政解散を要求

 国民代表大会(1923.1-5)
┌改造派:満州、上海、米・安昌浩系、呂運亨(イルクーツク派)
└創造派:北京、シベリア、米・朴容万系、李東輝(上海派)
 維持派(金九、李始栄ら)はボイコット
    ↓
 決裂で大打撃。一独立運動団体へ、沈滞期
 李承晩弾劾(1924.12)→朴殷植臨時大統領(1925.3)
    ↓
 国務領制:組閣失敗たび重なる→金九就任(1926.12)=集団指導体制

 

(2)「満州」(間島)における独立軍部隊の活動

a)在満朝鮮人の状況

┌(北)間島=東満=豆満江北岸(延吉道)
│  吉林省・延吉、汪清、和龍、琿春 + 遼寧省・安図 + 敦化
│          └──────┬──────┘    │
│          「満州国」間島省           │
│              │ └──────────┬─┘
│              ↓            ↓

│           自治区(52.9)→自治州(55.12)→延辺朝鮮族自治州(1968.8)

│   8割が朝鮮人、琿春・龍井村に日本領事館
│   金佐鎮部隊(北路軍政署の独立軍)1600名 3・1運動後成立
│   洪範図部隊(大韓独立軍) 義兵糾合、臨政傘下

└西間島=南満=鴨緑江北岸
    朝鮮人は4%前後、西路軍政署

b)洪範図部隊の国内進攻作戦(1919.8〜12)

 甲山・恵山(咸北、1919.8)、満浦鎮・慈城(平北、1919.12)
 日本守備隊に打撃→日本軍の反攻を撃退(鳳梧洞戦闘、1920.6)

c)日本軍の反攻と撃退

 琿春事件(@1920.9.12、A10.2[間島事件])=朝鮮人部隊が琿春領事館を襲撃とフレームアップ
    ↓
 青山里戦闘(10.20〜23):和龍県三道溝(青山里)で金佐鎮・洪範図部隊の勝利
 日本側1200名戦死、3・1運動後最大規模

d)武装部隊の再編

 日本の報復を避け北上して統合(大韓独立軍団)→ソ連領内(スボボドヌイ)で赤軍の武装解除に抵抗して壊滅的打撃(自由市惨変、1921.6)

 一方、北間島では独立軍根拠地に対する日本の徹底攻撃(庚申惨変、1920.10〜21.5)。1万名虐殺、2500戸放火

 三府の成立=自治機構(徴税、独立軍養成、学校建設)

 朝鮮共産党満州総局(1926.5。寧安)→弾圧=間島共産党事件([1]27.10、[2]28.5、[3]30.4、[4]30.5)

*1930.5に間島5・30蜂起