9月ゼネストと10月抗争(テキスト:3−4 米国軍の占領政策・後半)


注のページへ

講義ノートの目次へもどる

トップページへもどる


(1)ゼネストの背景

a)全評・全農に対する米軍政の弾圧

 軍政法令34号(1945.12):ストライキ禁止、中央労働仲裁委員会設立(委員5名中3名が韓民党員)
 米軍政、旧日本軍工場など没収→元幹部の親日派に委ねる→労働者の自主管理と対立
 ソウルの全評本部を米軍政が襲撃(46.2)、11名逮捕
 右派労働組合組織=大韓独立促成労働総連盟(大韓労総。46.3)
     ↓
 米ソ共同委決裂(46.5.6)ごろより左翼弾圧強化

  cf.精版社偽札事件(5.15)=共産党非合法化の契機

b)米軍政による食糧政策の失敗

 45年秋の豊作→自由市場の導入(米自由販売解除、強制供出の廃止)
     ↓
 地主・警察官などによる投機的買い占め・浪費
     ↓
 急激なインフレ(45.8から46.6にかけて10倍、47.2には300倍)と100万人失業者(←日本などから大量の帰国者)

 配給制度、供出制度復活(46.2)=供出量を一方的に決定
 警察(かつての日本の手先)に米の取り立てを委ねる→左翼弾圧に利用、不正・暴力が横行

 

(2)9月ゼネスト

a)発端

 全評、9月にゼネスト計画←左派系3新聞停刊、朴憲永逮捕令

 鉄道局ソウル工場従業員大会(9.13)←人員削減25%、日給制導入
――日給制反対、食糧配給増大、解雇反対、サボタージュ
 釜山鉄道労働者8000人スト(9.23)→数時間後、ソウルに波及→24日全国4万鉄道労働者参加=南朝鮮全域の鉄道輸送マヒ
 数日内に印刷工、電気労働者、電報局・郵便局従業員、海員その他に拡大
     ↓
 ゼネスト規模へ(学生も参加)

b)展開の過程

 全評、南朝鮮ゼネスト闘争委員会結成(9.24)=一歩遅れた形

 ソウル:295企業でスト、3万の労働者、1万6千の学生参加。全国で25万1千名。大半は全評の後援

 要求=米の配給増大(3日以内)、賃金引き上げ、失業者・帰還者への住宅・米の供給、工場の労働条件改善、労働者団結の自由(北朝鮮なみの民主的法令実施)、政治犯釈放、反動テロの排撃、人民委への権力委譲
     │
     ↓
 9.30 龍山(スト核心部)でスト破り(3000名の警官、右翼団体青年襲撃)→争議団幹部16名、組合員1200名検挙、2名死亡、操業場封鎖
 10.2 仁川鉄道操業場で逮捕者
     │
     ↓
 沈静化、10.3に45%が運転再開(米軍政強硬対応)

*元来の計画通りでなく鉄道労働者以外はそれほど組織的でない→混乱
*全評の組織力が急速に萎縮→47.6非合法化

 

(3)10月抗争

a)9月ゼネストから10月抗争へ

 9月ゼネストの渦中、大邱鉄道労働者スト(9.24):郵便局・繊維・出版等も参加(40工場・企業、3000名)←朝鮮労働組合大邱評議会指導
     │
     ↓
 10.1午前、1000名の女性デモ、食糧配給を要求して大邱市庁へ、警察官1名重傷
 午後1時、大邱駅前にゼネスト団集合、群衆数千名
 午後5時30分、警察と衝突→発砲で市民1名死亡

 10.2 正午、数千名が遺体をかついで市内行進
 警察署占拠、大邱駅前で衝突、双方から20余名死傷者→以後、左翼・組織運動家の統制が不可能に。市内各所で衝突
 午後7時、戒厳令(10.6までに38名犠牲者)
     │
     ↓

b)全国への拡大

 ただちに慶北全域に拡大:22郡中19郡、32万名が蜂起、官庁・警察署等を破壊・占拠
――帰還労働者多い(=食糧難)、人民委の勢力強

 10.7〜 慶南    ┐
 10月中旬 忠南  │
 10月下旬 京畿  ├10月初から12月中旬にほぼ全国で反米軍政武装蜂起
 10月末 全南、江原│ *米軍政の改革要求無視、弾圧に対する不満
 12月 全北    ┘    │
               ↓
             年末までに鎮圧:犠牲者数千名

c)悲劇的結末=葛藤の激化

  1. 米軍政の失政が明確化−朝鮮民衆に受け入れられていないことが明らかに
  2. 蜂起の失敗で人民委と大衆組織が大打撃、数千名の死亡者。南労党組織(46.11.23)後は南労党が抗争指揮→47年後半ゲリラ闘争
  3. 右翼勢力−警察強化の転機