卒業式(写真)
卒業研究・2005
大学HP掲載シラバス
受講案内のページへ

|
《卒業論文題目の記録》
稲場 広志 |
中華料理伝来史 |
小椋 修平 |
伊勢神宮から見る日本人と旅行の歴史 |
小西 雅哉 |
韓国巨大財閥サムソンの改革 |
佐藤 和弥 |
メディアリテラシーを持つ方法 |
張 建華 |
中国における環境問題―意識と現実― |
成田 篤 |
長嶋茂雄と戦後日本 |
聞 聡 |
テレビのニュース報道における問題点 |
裴 鐘華 |
中国と韓国のIT事情 |
宮西 実也 |
中国の一人っ子政策 |
《概要》
大学での勉学の総まとめである卒業論文を執筆するための授業です。授業は受講者の発表を中心とするゼミナール形式で進めますが、随時、論文執筆のための決まりごとの習得や、文章指導なども織りまぜていきます。そして研究の成果は学年末に卒業論文として提出します。
《スケジュール》
[前期]
- オリエンテーション 開講日=4/13(木)5時限
最初の授業終了後にコンパをします。全員必ず出席して下さい。
- 発表1回目 まず手がかりを見つけよう
卒論の大まかな構想を、各自が発表します。
- 論文執筆の作法とは?
情報収集、文献検索の方法、具体的な書き方などを担当教員が指導します。
- 発表2回目 テーマをかためよう
各自がテーマに関連する本、論文などを紹介します。
[夏休み]
発表3回目 中間発表(1)
夏休みの終わりにゼミ合宿を行い、卒論の目次と資料調査の成果を報告します。
[後期]
- 発表4回目 中間発表(2)
内容をまとめ、実際の卒論の構成にそって発表します。
- 下書きを書く
いよいよ書き始めます。担当教員に提出し、文章指導を受けます。
- 発表5回目 最終発表
修正した下書きにもとづき発表し、最後の詰めの作業を確認します。
- 清書
提出前に担当教員が最終チェックを行います。提出は締め切り厳守。
《発表順番》
04/13 |
コンパ、オリエンテーション |
04/20 |
テーマを決めるには? |
04/27 |
資料の探し方 |
05/04 |
(休日) |
05/11 |
発表1回目 |
1 裴 鐘華 2 宮西 実也 3 小西 雅哉 |
05/18 |
発表1回目 |
4 小椋 修平 5 張 建華 6 稲場 広志 |
05/25 |
発表1回目 |
7 聞 聡 8 李 紅淑 9 佐藤 和弥 |
06/01 |
発表1回目 |
10 成田 篤 |
06/08 |
(出張のため休講予定) |
06/15 |
発表2回目 |
1 裴 鐘華 2 宮西 実也 3 小西 雅哉 |
06/22 |
発表2回目 |
4 小椋 修平 5 張 建華 6 稲場 広志 |
06/29 |
発表2回目 |
7 聞 聡 8 李 紅淑 9 佐藤 和弥 |
07/06 |
発表2回目 |
10 成田 篤 |
07/13 |
予備日 |
《成績評価の方法》
卒論の内容で判定します。ただし出席回数が基準に満たない場合は不合格にする場合があります。
《特記事項》
担当教員との連絡を怠らないこと。無断欠席は認めません。
|