「満州」における抗日パルチザンの活動

参考資料のページへ

  関連地図:1931年の「満州」

  関連地図:「満州国」の行政区域   拡大図[1]   拡大図[2]

  関連地図:中国地域武装勢力の根拠地と主要活動  

注のページへ

講義ノートの目次へもどる

トップページへもどる


(1)前史

a)1920年代半ば、青年会・農民同盟が多数設立

 1924(南満)、1925(北満)
 南満韓人青年同盟傘下の青年会(1926.12。興京)

b)朝鮮共産党満州総局設立(1926.5) ゙奉岩ら火曜派。寧古塔(吉林省)

┌東満区域局(龍井):崔元沢、金竜洛。最も早くから活動、組織
├北満区域局(依蘭)
└南満区域局(盤石)

 27年に組織急速拡大→第2次朝鮮共産党事件裁判への抗議デモ(10.2)→日中警察、28名検挙文書押収(10.3。第1次間島共産党事件

*以後、各区域局分立。各々「総局」を自称 

c)各派の分立

 韓相睦(北風会)、総局再組織(28.2)

 第2次間島共産党事件
・メーデーデモ(28.5.1)→検挙(5.10)
・国際反帝デーデモ(28.8.1)→検挙(9.2)

 金燦再組織:北満中心(阿城県)、火曜派
 南満へ勢力拡大、民族主義者と合作。暴動(1930.3.1)→第3次間島共産党事件(4.17)

d)民族唯一党運動:台頭してきた社会主義者も参加(民族主義退潮傾向)

┌国民府(1929.3。興京):朝鮮革命党
│ 傘下に朝鮮革命軍(1929.8)、梁世奉(〜1937)

└革新議会(1928.11。吉林)=在満民族党組織策進会
  日本の弾圧で自然解散
    ↓
 韓族総連合会(29.7。北満〔海林〕):旧新民府軍政派+無政府主義者
 韓国独立党(30.7):韓国独立軍(31.1)、李青天

e)1929年ごろより左右対立

 右派は軍閥と協調して左翼弾圧→国民府、韓族総連合会から左翼脱退(勢力弱化)
 日本軍の攻撃、共産主義勢力の伸張で33年以降弱体化、38年ごろには消滅

 

(2)中国共産党への朝鮮人の入党:満州事変以前

a)朝鮮共産党満州総局(1926.5):゙奉岩・金哲勲(火曜派)
    │
    │日本の弾圧=間島共産党事件([1]27.10、[2]28.5、[3]30.4)
    │←コミンテルン第6回大会(1928.7〜9)「一国一党原則」
    ↓
 解体(1930.1)=中共入党:中共満州省委(28.9設立)と合意
 中共の指導のもとで中国革命に参加(反帝=帝国主義とそれに結びつく勢力はプロレタリアートの共通の敵)→朝鮮の独立・革命への展望を開く

*解体・入党:30.3ML派、30.6火曜派、30.8ソウル−上海派
    │
    │李立三路線
    ↓
b)間島5・30蜂起(1930):中共満州省委による「赤い5月」闘争の一環

 龍井で7000名が鉄道、日本領事館、中国人地主、朝鮮人対日協力者を襲撃
 旧ML派が満州省委の指示を実践(中共入党のために党方針に対する忠誠を競う)、大衆基盤の分厚さを示す
    ↓
 日本の弾圧(第4次間島共産党事件):大きな犠牲(2000名逮捕、うち死刑32名、投獄391名)

*その後も極左冒険主義的な蜂起が続くが、第5次間島共産党事件(1930.11)あたりを契機に方針修正

c)極左路線修正→組織基盤整備

 小規模武装部隊組織、山間奥地に解放地区ソヴィエト建設、地主の土地没収、貧農に分配

*しかし局地的・分散的
*階級矛盾の強調→抗日各階層の闘争力量を結集できず

 

(3)東北人民革命軍の成立

a)背景

 満州事変(1931.9)→下からの抗日統一戦線(民族・階級)結成の機運

*中共中央:土地革命に固執、抗日より革命優先
*満州省委:下からの統一戦線の動きを追認。しかし中央の硬直性で独自の行動に踏み切れず

b)南満:朝鮮人4%

 中共磐石県委員会(1930.8):打狗隊(赤衛隊)、李紅光
     ↓
 中共満州省委磐石中心県委(1931.8)
 書記:全光(呉成崙)、磐東区委書記:李東光(李相俊)、軍事責任者:李紅光

 抗日遊撃戦への転換
 磐石義勇軍(1932.6):李紅光
   ↓
 南満遊撃隊(1932.11):楊靖宇(満州省委)指導
    │
    │←「1月書簡(1・26指示信)」(1933)
    │分散的な部隊結集、共産党以外の反日部隊も包摂
    ↓
 東北人民革命軍第1軍独立師(1933.9)=抗日パルチザン結成の先駆、朝・中統一戦線のモデル
 楊靖宇師長兼政治委員、李紅光参謀長
 「赤軍」ではなく「人民革命軍」、ソヴィエト政権ではなく選挙による人民政府樹立、 地主の土地を無差別に没収しない
    │
    │南下して勢力拡大、他部隊統合
    ↓
 第1軍第1師(李紅光師長、主戦力)・第2師(曹国安)に改編(1934.11)

 李紅光部隊(第1師)、東興鎮戦闘(平北厚昌郡、1935.2.13):200余名、深夜に市街戦。日本に衝撃

*李紅光は1935.5に戦死

c)東満

 中共満州省委東満特委(1930.10)→各県委(31.4〜8)
 秋収暴動(31.9)・春荒暴動(32.3)

 遊撃隊組織進展(1931末〜)←満州事変
    │
    │統合
    ↓
 東満4県で遊撃隊成立(32末〜33初)=ソヴィエト政府樹立
    ↓
 東満遊撃隊(1933.1)
    │
    │「1月書簡」=中共満州省委、第1軍に続き第2軍創建指示
    ↓
 東北人民革命軍第2軍第1独立師(1934.2) 師長:朱鎮(朝)、政治委員:王徳泰
    ↓
 東北人民革命軍第2軍(1935.5):独立師師部を軍部に昇格
 軍長:王徳泰、政治委員:魏拯民(東満特委書記)

*1935.10現在、1300名中70%朝鮮人(第3団政治委員:金日成)

*以後、東北人民革命軍は1936年までに第11軍まで編成
 朝鮮人多数、第3軍・第4軍には幹部

 

(4)反「民生団」闘争

a)民生団(1932.2〜10)

 親日朝鮮人による間島自治主張(間島の満州からの切り離し)
    ↓
 間島協助会(1934):日本警察の丸抱え組織、遊撃地区に対する懐柔・道案内・帰順誘導・監視
    │
    │中国人の警戒、疑心暗鬼生む
    ↓
b)反「民生団」闘争

 「民生団」スパイの名目で朝鮮人党員430名粛清(過去に民族主義運動団体で活動、自治のみならず朝鮮独立を唱えただけで)

*以後も粛清続く→革命組織に大打撃、大衆基盤失う→東満遊撃地区壊滅

c)粛正の中止

 35年初より見直しの機運:大荒■会議(35.2)、腰営溝会議(汪清県、35.3。第2軍政治委員連席会議)
    │
    │中共中央(コミンテルン駐在代表団)より魏拯民を経て新路線伝達
    │ (迷魂陣会議、1936.3、安図県)
    ↓
 南湖頭会議(1936.2、寧安県):民生団粛清中止

 

(5)東北抗日連軍と在満韓人祖国光復会

a)コミンテルン第7回大会(1935.7.25〜8.20)

 反ファッショ人民戦線の結成提唱、魏拯民参加
 期間中、中共「8・1宣言」(抗日民族統一戦線呼びかけ)
    ↓
 中共中央、新路線=統一戦線を基盤とする「抗日連軍」への改編
 「革命」優先から「抗日」優先へ。共闘してきた非共産軍(国民党の影響下)との亀裂修復に努力=革命の旗を下ろす
    ↓
 反「民生団」闘争の終結
 間島自治承認、韓国民族革命軍・党組織、中共内に朝鮮人独自組織

b)東北抗日連軍の編成

 迷魂陣会議(1936.3、安図県)=魏拯民が新方針伝達
 東北抗日連軍第2軍←東北人民革命軍第2軍の改編。第3師(師長:金日成)を編成
    ↓
 河里会議(金川県)で東北抗日連軍第1路軍編成(1936.7)←旧東北人民革命軍第1・2軍
 総司令・第1軍長:楊靖宇、副指令・第2軍長:王徳泰、政治委員:魏拯民

 同時に東南満省委編成←東満省委+南満省委
 書記:魏拯民、組織部長:李東光、委員13名中に全光

*しかし「西征」(1936.6〜10)の失敗で第1、3師崩壊

 第2路軍(1937.9)←第4・5・7・8・10軍  吉東省委
 総司令:周保中  朝鮮人…第7軍長:李学万、第7軍政治主任・参謀長:崔石泉

 第3路軍(1939.4)←第3・6・9・11軍  北満省委
 総司令:李兆麟  朝鮮人…総参謀長・第3軍長:許亨植、北満省委書記:金策

c)在満韓人祖国光復会宣言(1936.6.10):呉成崙、厳洙明、李相俊

 統一戦線の結成=「抗日」目的、「革命」という語なし。朝鮮人独自組織のよびかけ。中国革命と連帯しつつ在満朝鮮人の真正な自治の実現
 中国革命の勝利と利害一致→朝鮮人の支持回復
    ↓
 祖国光復会長白県工作委員会(1936.9):第1路軍第6師長・金日成中心
 甲山に韓人民族解放同盟(=祖国光復会の国内組織)結成

 普天堡戦闘(1937.6.4):日本人施設放火、電話線切断、追撃した警官隊・軍に打撃→日本に衝撃

 恵山事件(1937.10、38.9):739名検挙、国内組織は壊滅

 

(6)ソ連領への退却

a)関東軍「北部東辺道討伐」(1936〜38)

 治本(包囲攻撃・兵糧攻め)、治標(焦土作戦)→多くの幹部が戦死・投降。程斌(第1師長)の投降

*「西征」(1936.6〜12)の失敗で第1・3師壊滅

 第2次老嶺会議(1938.7):第1路軍改編
 総司令:楊靖宇、副司令:王徳泰(39.5戦死)→魏拯民、警衛旅:朴得範(朝)、第1方面軍:曹亜範(←第2師)、第2方面軍:金日成(朝←第6師)、第3方面軍:陳翰章(第4・5師)

b)「東南部治安粛正工作」(1939.11〜42.3)

 通化・吉林・間島に7万5000名投入、集中攻撃
 戦死:楊靖宇、魏拯民、曹亜範、陳翰章
 投降:呉成崙

c)ハバロフスク会議(1940.12):ソ連極東方面軍と東北抗日連軍領導幹部

 幹部温存、力量蓄積して長期闘争に備える方針決定
    ↓
 1941年、ソ連に脱出・退却=200余名中80名朝鮮人(金日成、崔庸健、金策など)
 東北抗日連軍教導旅(旅長:周保中〔旧第2路軍総指揮〕)、野営訓練

 解放後、帰国「満州派」=共和国の中核へ